2016/04/16「負けるんじゃないぞ九州」
・熊本地震。被災者の皆様へお見舞い申し上げます。
・そんで、SNSは阿鼻叫喚!!とりわけ原発問題について。筆者の目の届く範囲で目立ったのが「なんでこんな事態で原発停止しないんだ」って話と「原発即時停止なんて技術的に出来ないだろ」って話。
・テクニカルな話は置いといて。主観ですが「即時停止なんて出来ないだろ」って意見について「ん?」って思いました。原発推進派、反対派とか置いといてさ。「停止すべきだ!!」って意見に対して直接「即時停止は出来ないよ」って言うならまだしも、「停止すべきだ!!」って意見をシェアなりリツイートしてから「即時停止なんか出来る訳無いだろ馬鹿か」みたいな物言いが目立ったんで。「ん?」って思いました。
・原発の即時停止が出来ないとか、この危機的状況で政権批判とか。「なんでこんな事言ってんだこいつらは」って思う気持ちは分かる。「そうじゃないだろ」って気持ちで「こんな事言ってる連中が居るけど、そんな場合じゃない」って気持ちをSNSで吐露するのも、自由。
・只、この危機的状況で自分に意に反する意見を晒して「自分はこいつらとは違って正しい考えを持っている、と表明する行動」は余計だと思いました。有事の際で無ければどんな意見表明もすればいい。憲法のもと表現や思想の自由は認められてる訳だからね。
・でもこの期に及んで「こいつらはこんな愚かな考えを持っている」また「こいつらはこんな間違えた認識で声を上げている」みたいに論って自意識を誇示する姿勢は反省してほしいな、と思いました。過去、自分もそうして来たかもしれない。という自戒も込めつつ、そういう反省も活かして「ちょっとまって!!」って思うんですよね。
・震災に伴う原発の即時停止について何か異があるなら、その相手に対して「それはこうだから、違うんだよ」って言ってあげればいいじゃん。相手の言い分だけ受けっ放しで、自分の言い分だけ投げっぱなしで、そんな不毛なやり取りでこの危機的状況でそっから何か生まれる?単に「私が気に入らない事を叩いて溜飲を下げて満足した」って、それだけでしょ?本当に「危機的状況」を意識してるなら思想の違いとか置いといて、如何にこの危機的状況を打破するか。コレを念頭に置いて発言・行動すべきでしょ?SNSで愚痴吐いて「何かした気になってる」って連中は多い。被災地とは遠い地に居る「他人事」ってケースもあれば、なまじ被災地ではないけど親しい立場に居るが故に現状を見られていないってケースも多々見受けられて。被災の規模こそ小さかったけど、東日本大震災で被災した身としては心苦しく思います。
・危機的状況で心がクサクサしたりトゲトゲしたりするのは分かるんだけどさ。この期に及んでわざわざ対立構造作って「あいつらは間違ってる」って事で溜飲下げて終わりーじゃなくてさ。「言いたい気持ちは分かるけど、実際ソレはこうなんだよ」って指摘したりさ。逆に他人の指摘をまず受け止める姿勢とかさ。持とうよ!!「危機的状況」を良い事に自身は高見の見物で、体のいい自己主張の機会を得たって事なの?そうじゃないでしょ?
・日本のどこかが危機的状況に見舞われた時に得た教訓って「この状況を活かして如何に自分が『分かっている人間であるかを誇る』機会」じゃなくてさ。単なる「助け合い」と「絆」でしょ?SNSに依存してる筆者の主観ではありますけど、まず被災した皆を助けるべきなのにソレを出汁にして「私はこういう崇高な考えで生きているのである」みたいな馬鹿が多過ぎ!!テメーの原発に対する考えなんか知らねーし、即時停止出来ないならソレを知らない皆に教えて正しいガイドラインをリツイートとか拡散希望とかして伝播すればいいじゃん。テメーと違う考えの連中クサした所で九州で被災した皆の為になるのか?「なる!!」って言えるならソレでいいや。ならないならもっと為になる事しようよ。
・TBSラジオ、久米宏ラジオなんですけど。ゲストは1919年(大正8年)創業、愛媛に本社を置く黒板メーカー「サカワ」の5代目・坂和寿忠(さかわとしただ)さん!!彼が黒板業界に新風を巻き起こしているのがハイブリッド黒板アプリKocri(コクリ)!!既得権益にまみれた現代日本ですが、学校教育も勿論例外ではありません。只、このKocriはその既得権益にまみれたクソ現代日本のクソ学校教育界に、風穴を開け革命すら起こしてくれると確信しました!!「え?」って思ったら「久米宏ラジオなんですけど」のPodcastを聴こう。検索からダウンロードの手間はあるけど、その手間賃出してやるから!聴いて!!って思うくらい坂和さん凄い!!って思いました。マジで「こういう人間が日本を支えて行くべき」って思います。
・ナイツのちゃきちゃき大放送では田中康夫さんが熊本地震に触れて、田中さんが国会議員時代に「被災地の為にこうするべき」って提言を沢山投げたのに…全部却下ってエピソードを語ってました。コレもアーカイブ掘って聴いて欲しい案件ですね。例えば「被災地に向けてヘリ飛ばして、被災地で低空飛行さして救援物資を落下させて支給させよう」って意見を述べたら「現在の航空法ではヘリは安易に低空飛行出来ない」って突っぱねられた、とか。
・そんなもん有事なんだし知った事か!!!
・って言うか、国民を守る為の法律なのに。お偉い先生方の酌量の為に存在してるの法律は?って事ですよ。現行法に触れようがなんだろうが、国民の命を守る為に尽くすのが議員の役割なんじゃないの?法律は国民の盾であり矛であり、憲法は政権を監視し律する為の物なんですけどね。その立憲主義を理解して居ないバカ総理だとこんな窮状になるんだよ。
・閑話休題。熊本の地震。筆者は幼い頃から地震慣れしてるけど、現地では70年以上住んでていて「こんな地震に遭ったのは初めてだった」という人も居て。更に最悪なのが余震とも本震とも取れるデカい地震が絶えず襲っている事だ。今、怖いだろう。怯えているだろう。明日どころか今、次の時間が訪れる事すら怖いだろう。
・でも、人間ってのは意外とタフで。時が過ぎれば強くなるもんなんだ。幸か不幸か、北の人間の中では「地震慣れ」って物言いがある。乱暴な言い方だけど、「火山慣れ」と置き換えれば分かりやすいかもしれない。幼い頃から数年置きにマグニチュード5とか6とか7とかの地震を喰らい続けている。喰らった当初は確かにキツい。体験した事の無い昼と夜を過ごし、何かを恨む事もあるかもしれない。恨むならお上を恨み、選挙で鼻を明かしてやれ。今は実を結ばなくも、いつかは実を結ぶ。
・火山に関しては素人だけど、地震で喰らうダメージについては本州の人間は少しは分かっている。勿論、対策も対応も少しは分かっている。今はキツイだろうが、あと少しの辛抱だ。大丈夫だ。「あと少しの辛抱」を乗り越えた人間なんてザラに居る。
・人間ってのは意外とタフだ。頑張れ!応援はウザくて「うるせえ!!」って言いたくなるくらいが丁度いい。
・人間ナメんな!!九州頑張れ!!
today`s musik.
DJ JIN/取り戻せ!取り戻そうぜ!MIX
◆
0コメント